雑文

いったん立ち止まること、2月のこと

投稿日:

1/30にJMoFの表彰式の動画が公開されました。
ぼくが観測している範囲でもいい反響をたくさんいただいています。
見ていただいた方、
広報のお手伝いをしていただいた方、
本当にありがとうございました。

ぼくはJMoFのスタッフの一人として、
表彰式の動画の作成について、
JFPC(フォトコン)の運営について、
そしてなによりケモノストーリーコンテストの創立について、
半年以上をかけて取り組んできていたので、
無事にその成果が公開できてほっと一安心しています。

その一方で、
いろいろやりたかったこと、
挑戦しようとしていたこと(一部の人には迷惑をおかけしております)、
ありとあらゆるインプットとアウトプットが中途半端になってしまい、
自身の限界を感じるとともにもどかしさを感じていました。

いったんぼくは立ち止まろうと思います。

自分を振り返ること、自分の言葉で語ること。
音楽、映画、小説などの芸術に触れ、自分の世界を広げること。
2月はそういう月にしようと思います。

できる限りブログで公開していきます。
応援いただければ幸いです。

力を抜いてぐでーっとね。

OFUSE

AdSense

-雑文

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

OFUSEを導入しました〜今後の活動について

今後の活動について ・ブログ記事を断続的に上げていきます基本的にはケモノに関連する話題や一般的な話題とケモノとの関連について紹介します。 ・小説も断続的に執筆しますランピィの話の続きはもちろん、短編も …

もふもふ文学特集にケモノ文学の可能性をみる

文藝2021夏号にて「もふもふ文学」が特集されました。 リンク 今回は「もふもふ文学」とケモノ文学の関係について紹介したいと思います。 特集「もふもふ文学」 獣と家畜――我らに先んじて存在したもふもふ …

no image

[ブックレビュー]もしもあの頃いまのケモノ文化があったなら

今日は「渋谷系狂騒曲」という本のレビューをします。 リンク 渋谷系とは、90年代前半に起こったムーブメントで、音楽を中心としてファッションやライフスタイルに影響を与えました。一般に渋谷系として分類され …

ケモけっと10で新刊を出しました

最近ブログ更新をサボっていてすいません。知っている方も多いかと思うのですが、先日のケモけっと10より新刊を頒布開始しました。 けもケット10新刊・日本のケモノ着ぐるみ工房カタログ 2021年版 設営完 …

裏側本の裏側のこと

「ケモノイベントの裏側本~ケモノイベント主催初心者講座~」という本を作りました。ありがたいことに、販売サイトの記録によると、既に多くの方の手に取っていただけているようです。直接感想も数件いただいており …

PAGE TOP